高鍋町の農畜産品のブランディングのために取り組むべきこと
安心・健康・美味しい農畜産品のまちを目指します。
・農畜産品の6次産業化のために、農産品加工技術指導のコーディネーターを配置
し農産品、加工品の販売促進を推進します。
・農畜産品加工場・レストランを併設した農産品直売所の設置を検討します。
・農産品販売業、飲食業などの全国にネットワークを持つ企業の社員を高鍋町役場
に出向を依頼し農産品、加工品の販売を促進します。
・GAP(Good Agricultural Practice)農業生産工程管理による農産品の品質管理
を行政指導し農産品の評価、品質価値を高める検討をします。
・高鍋町がGAPに加盟し農政職員はGAPの指導員になる検討をします。
・農産品の付加価値をさらに高めるため下記の課題を検討します。
「オーガニックのまち」「有機農法」「減農薬栽培」
JAS有機栽培認定希望農家を支援します。
・家畜伝染病の防疫体制を強固にします。
農業プラス1
「作る喜びを売る喜びに」つなげるために取り組むべきこと
・農業起業家・後継者養成のための「農業商人塾」を設置し、人材を育成します。
・農家カフェ・農家レストランを提案推進します。
・体験宿泊型観光農業を支援します。
・高鍋農業高校、農業大学校との連携を模索し、学生のインターン支援、就農支援
を推進します。
・高鍋農業高校、農業大学校と連携した観光農業を模索します。
行政の助成金、補助金制度の見逃しを許しません。
チャレンジする農畜産家のあらゆる援助の可能性を模索します。
*GAPとは・・・
農業生産活動の各工程の正確な実施、記録
点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動のこと
地場産ものづくり
高鍋をものづくりの町にするために取り組むべきこと
・地場産品の新商品開発、品質向上、販売促進を支援します。
・ものづくり技能者の支援、起業家を応援します。
・ものづくり技能者を誘致します。
・農畜産販売所の設置と同時に地場産品の展示販売所を設けます。
・起業家、後継者の養成塾を設け、新たなチャレンジを支援します。